記憶するって?!
一昨日の晩ごはんは何だっけ?
さっきテレビに出ていた司会者は誰だっけ?
今、ラジオから流れている音楽の曲名は何だっけ?
など、確かに記憶していたのに中々思い出せない事が
ありますね。
この頃、パソコンとかをさわっていると、
IDやパスワードを入れて下さいというのが、
沢山出てきます。
出来るだけ覚えやすいのを使っているのですが、
つい忘れてしまうこともあります。
今回、日本学術会議のサイトで記憶や脳に関する
とても興味あることがありましたので、少し
書きます。
★ものを覚えると、
その情報は脳の同じ所にファイルされるの?★
「馬の脳」と呼ばれる「大脳辺縁系
(だいのうへんえんけい)」には、
「海馬(かいば)」という部分があります。
海馬は、タツノオトシゴのような形をしています。
日常的な出来事や、勉強して覚えた情報は、
海馬の中で一度ファイルされて整理整頓され、
その後、大脳皮質にためられていくといわれています。
つまり私たちの脳の中で、「新しい記憶」は海馬に、
「古い記憶」は大脳皮質にファイルされているのです。
★海馬が働かなくなるってこと、あるのかな?★
海馬が働かなくなると、私たちは新しいことが
覚えられなくなります。
つまり、昔のことは覚えていても、新しいことは
すぐに忘れてしまうのです。
海馬はいわゆる「記憶の司令塔」とでもいえる
とても大切な場所ですが、とても壊れやすい性質を
持っています。
例えば酸素不足で脳がダメージを受けるとき、
最初に海馬あたりから死んでいくといわれています。
また、とても強いストレスにさらされたときにも、
海馬は壊れてしまう性質があります。
「サリン事件」や「阪神大震災」が起こったときに、
PTSD(心的外傷後ストレス障害)
という言葉を聞いたことがあると思いますが、
これは極端な恐怖やストレスで、
海馬に異常が現れる病気です。
海馬は高性能ですが、とても繊細で
壊れやすい精密機械のようなものなのです。
★漢字を覚える記憶と、泳ぎ方を覚える記憶って
同じものなの?★
記憶には、頭で覚える
「陳述的記憶(ちんじゅつてききおく)」と、
体で覚える「手続き記憶」(技の記憶)
の2種類があります。
むずかしい漢字を覚えたり、
計算のしかたを覚えたりするのが
「陳述的記憶」です。
「海馬」は、「陳述的記憶」をするときに、
大切な役割をはたしています。
この記憶は、一度覚えても、
けっこう忘れてしまったりします。
「手続き記憶」は、自転車の乗り方や
泳ぎ方などを覚える記憶です。
一度しっかり覚えれば、なかなか忘れる
ことはありません。10年間も自転車に
乗らなくても体が覚えていて、
ちゃんと乗ることができます。
この2種類の記憶は両方とも、
脳を使って記憶している点では同じです。
★「手続き記憶」ってどこに記憶されるの?★
「手続き記憶」(技の記憶)で
中心的な役割をはたしているのは、
海馬ではなくて脳のずっと奥にある
「大脳基底核(だいのうきていかく)」と、
後ろ側の下のほうについている
「小脳(しょうのう)」です。
「大脳基底核」は脳が体の筋肉を
動かしたり止めたりするときに、
「小脳」は筋肉の動きを細かく調整して
スムーズに動くために働きます。
私たちが一生懸命に体を動かし、
何度も失敗をくりかえしながら練習するうちに、
「大脳基底核」と「小脳」の
ニューロンネットワークが正しい動きを学び、
記憶していくのです。
こうして体で覚えた「手続き記憶」は、
消えることなく、いつまでも私たちの
脳に刻み込まれるのです。
★お誕生日会の計画を立てるっていうときは、
どこで考えているの?★
「人の脳」と呼ばれる大脳皮質には、
「前頭連合野(ぜんとうれんごうや)」という部分が
あります。
前頭連合野は、脳のあちこちにファイルされている
情報をかき集めて、一時的に保存することができます。
そして集めた情報を組み合わせたり、ばらばらにしたりして、「これからどうするか」といったことを検討する場所です。
その働きがまるで「黒板」にいろいろな情報を
書き並べて作業しているようなので、
「心の黒板」とも呼ばれています。
前頭連合野は、自分の意志で何かを計画し、
それを行うためのプランを立て、成功するために動き、
反省もするという「脳の最高司令官」
とでも言える重要な場所です。
★前頭連合野が行う記憶についてもっと教えて!★
前頭連合野が行う、「心の黒板」のような働きを
「ワーキングメモリー」といいます。
「ワーキングメモリー」は、記憶の一種ですが、
人間の自意識につながるような、脳の情報処理のもっとも
高度な働きともいえます。
いろいろな情報を組み立てて、問題を解決するときに
「ワーキングメモリー」は威力(いりょく)を発揮します。
そのような意味で、「ワーキングメモリー」こそ、
もっとも人間特有の記憶といえ るかもしれません。
記憶・脳についてとても詳しくわかりやすく
書かれてありましたので、引用させて頂きました。
もっと詳しく色んなことをお知りになりたい方は、
日本学術会議かおもしろ情報館をクリックして
調べて下さい。
公開日:
長寿国日本!
日本人はとても長生きするようになりました。
医学の発達や環境その他いろんな要因で、
長生きが出来るようになりました。
医療先進国のアメリカは意外と長寿では、
なかったのですね。
やはり、食べ物が原因しているのかわかりません。
日本の食べ物も欧米化してきているので、油断を
していると平均寿命を他国に抜かれてしまうかも
知れません。
今まで、この幸せな日本を築き上げてくれた
高齢者の皆様に感謝です。
これからもみんな仲良く長生きをしましょう!!
公開日:
アルツハイマー治療薬
インターネットで調べると色んな情報を
手に入れることが出来ます。
今日も少し調べていると、アルツハイマーの
治療薬が、ドイツでは治療薬として販売して
いるとの情報がありました。
興味のございます方は、下の動画を確認してください。
音声が出ますので、ボリュームの調整をして下さい。
もう一つ、日曜日の朝放映している所さんの目がテンでも
取り上げられていました。
少しでも効果があるのなら、日本での治療薬としての
販売も期待したいものです。
公開日: