毎日新聞特集の最終回「老健施設編」を読んで!
今日は、建国記念日ではなく建国記念の日です。
違いは、前回のブログを見てください。
2月10日の毎日新聞の特集「老健施設編」の最終回を
読んで、う~んと考えさせられるものがありました。
内容は、宮崎県の「信愛ホーム」の山本邦子・介護主任(57)
の記事です。老人病院に9年間勤めた後、7年前に現職場に
移られたとの事でした。
介護の仕事は16年目になるが、前半は主に旅立つ人たちの
「看(み)取り」を続け、後半の現在は主に認知症の人たちと
付き合ってるとの事。
朝、出勤すると「来るのを待っちょったよ」と声がかかる。
会話は支離滅裂でも、その時のうれしそうな顔を見るのが楽しい。
山本さんが夕方、帰宅する時にもなごやかな言葉が交わされる。
「今日、一日楽しかったよ」「よかったわねえ。また明日ねえ」
「待っちょるよー」
「こうした人間らしい言葉の投げ合いがあるから、続けられる。
毎日が単なる排せつケアの繰り返しだったら、つらいものです」と
笑って話される。
その山本さんに「長生きしたいと思いますか」と聞くと、
少しの沈黙のあと、意外な答えが返ってきた。
「いや、思わないですねえ」
現代の日本人の死の形は主に
(1)病で死ぬ(2)事故で死ぬ(3)長生きした末に老衰で死ぬ
の3通りである。
「人が衰えていく段階、段階は、誰もがほとんど
同じ道をたどります。しかも本人を少しでも長生きさせようと、
施設と家族の双方が全力を尽くします。
だから人間は簡単には死ねません。
本人が苦しむ時間も延びます。」
「病死なら最後がある程度予測できます。
しかし老衰死の場合、いつまで介護が続くのか
介護する家族には分からないという苦労があります。
しかし人間は、誰しも最後の日まで生きるしかありません。
最後に向かう苦しい日々の中でも、楽しく歌ったり、
おいしい物を食べたりできるような生きがいの瞬間を、
なるべくたくさん、私たちが作ってあげなければならないと
痛感します。」
色々と考えさせられる内容だと実感しました。
高齢者の生と死・介護する側される側、
この問題の答えは、人それぞれ違うのでしょうね。
要介護認定が4月から新しくなります。
〓21年度に全面施行される新しい要介護認定〓
(除外された14項目)
・火の不始末
・幻視-幻聴
・暴言-暴行
・不潔行為
・異食行動
・拘縮(肘関節)
・拘縮(足間接)
・じょくそう
・皮膚疾患
・飲水
・環境などの変化
・電話の利用
・指示への反応
・日中の生活
(追加された6項目)
・ひとり言-ひとり笑い
・自分勝手に行動する
・話がまとまらない
・集団への不適応
・買い物
・簡単な調理
花粉症が忍び寄ってきています。
お鼻むずむずしませんか?
こちらのサイトで、花粉対策しませんか?
激安価格で販売していますよ。
公開日:
高齢者の鬱病と認知症の見分け方
平成21年2月10日付けの産経新聞17面に載っていた記事が
少し気になったので、書いてみます。
働き盛りに多いと思われがちな鬱病は60・70代にも多数
見られる。これは、社会の変化を悲観的に受け止めがちな民族性と
高齢者の独居率の高さが影響している。認知症との判別が難しく、
重症化する人も多いということである。
老年期精神障害専門の中村祐教授は、
「物忘れがひどくても、認知症ではなく鬱による
認知障害の人が少なくない。
鬱病治療中に認知症が出る人や、潜在した認知症が
鬱によって悪化する人もいるので診断は難しく、
定期的な心理テストや脳血流検査が必要」と
教授が書いています。
★孤独・喪失感が影響!
「日本人は物事を悲観的にとらえる傾向が強いうえ、
加齢による心身の衰え、がんなど重い病気、脳血管障害の
後遺症、経済的低下といった要素が絡む。
仕事や子供の世話、配偶者と死別して独り暮らしの
孤独感も大きい」
「いくつも医療機関にかかって沢山薬をもらう高齢者が
多いが、この薬の相互作用でも鬱になる。」
★高齢者の鬱病と認知症の見分け方
(↓クリックして頂くと大きく見れます。)
「鬱病は比較的75歳未満に多い。
物忘れの自覚はあるが、用心深いので大事な物の
在りかや鍵かけ、火の始末は忘れない。
認知症だと同じ事を何度も尋ねるが、
鬱は元気がないので尋ねること自体しない。」
鬱病患者は平成17年に92万4千人と平成8年の
倍以上に増えています。特に女性に多く見られます。
鬱病患者は、自殺率も高いので注意が必要です。
自分のことばかり考えず、お年寄りや生まれてくる
子供たちを大切にする世の中にしたいものです。
【ハイキングのお知らせ】
日本最古の国道「竹内街道」を行く。
15日9時、JR堺市駅集合。
コースは、三国ヶ丘~(竹内街道)~金岡神社
~白鷺公園~荒山公園~泉北高速泉が丘駅(解散)
雨天決行。歩行距離19キロメートル。
参加費は500円。弁当・飲み物・雨具持参。
問い合わせは・・大阪府歩け歩け協会(06-6359-7025)
足に自信のある方は、参加されてみては?
多くの方とお話することは、とても良いことですよ。
公開日:
平成21年1月31日現在の駒ヶ谷地区の人口と所帯数
駒ヶ谷地区の人口は、平成21年1月31日現在、
4002人です。
所帯数は、1495です。
男性が1914人・女性が2088人でした。
表とグラフにしてみました。
クリックして頂きますと、もう少し大きく見ることが
出来ます。
今年も花粉症の時期が、近づいて来ています。
お早めに対策をしましょう!
こちらに、とても魅力的な商品が沢山ありました。
一度、ご覧下さい。
↓↓↓↓↓クリック!
公開日:
今週水曜日は建国記念の日です。
今週の2月11日(水)は、建国記念の日です。
よく僕のまわりでは、2月11日は建国記念日と
言う方が沢山おられますが、本当は建国記念の日というのが
正しい言い方だそうです。
お近くにカレンダーがあれば、確認して見てください。
2月11日は、建国をしのび、国を愛する心を養う
国民の祝日です。
1966年(昭和41年)から祝日になりました。
以前は「紀元節」という祝日でしたが、戦後になって廃止されました。
1951年(昭和26年)頃から復活の動きがあり、
1957年(昭和32年)以降9回の議案提出・廃案を経て、
祝日に追加されました。
建国記念日ではなく、建国記念の日なのは、建国された日とは関係なく、
単に建国されたということを記念する日であるという考えに
よるものであります。
公開日:
禁煙グッズ・電子タバコが大人気!
★禁煙グッズ・電子タバコが大人気!
前回も書きましたが、今日のヤフーのニュースに
出ていました。
「健康ブームと世界的なタバコ規制の風潮もあって、
愛煙家がゆっくり紫煙をくゆらせる場所は減るばかり。
そんなご時世のせいか、喫煙者の間で禁煙グッズが
再び注目されている。
その中でも、2007年から日本でも流通し始めた
電子タバコはダントツ人気で売り切れ続出、
品薄状態になっているほど。タバコが煙たがれる社会の、
禁煙グッズのいまを追った。(内外タイムス)」
【ヤフーニュース】
↑↑↑から詳細を見てください。
↓↓↓こちらからでも購入できます。
¥11,840(税込) 「ベランダで吸ってください、といわれませんか?」「タクシーの灰皿が気になりませんか?」「深夜にコンビニに走って… |
![]() ![]() ![]() |
今年も花粉症の時期が近づいてきました。
こちらの方にとても珍しくて、花粉対策に
重宝しそうな商品が一杯ありました。
お時間がありましたら、じっくりと
見てください。
↓↓↓↓↓↓
←クリックでGO!!
公開日:
インフォームドコンセントとムンテラとセカンドオピニオン
インフォームドコンセントとは、
説明と同意(informed-consent)のことで、
事前にお医者さんから正しい病名や治療法、
その副作用について納得のいくまで説明を受け、
その上で同意する、或いは治療方法などを
自ら選択することを指す。
ムンテラとは、業界用語であり、患者及び
その家族への病状説明をさしている。
とここまでは、インフォームドコンセントと
良く似ていますが、あまり素性のよい言葉では
ありません。
語源は、「Mund Therapy」、ドイツ語と英語の
チャンポンで、訳せば「口の治療」、すなわち、
患者(あるいはその家族)を言いくるめる、
というところから来ています。
現在では、あまりこの言葉は使われていません。
そこで、今ではセカンドオピニオンという
言葉が当たり前になりつつあります。
セカンド・オピニオン(Second-Opinion)とは、
直訳すれば第二の意見ということになりますが、
具体的には、病気の理解を深めるために、
診断や治療方針について主治医以外の医師の意見を聞き、
判断材料とすることです。
医療の進歩によりさまざまな治療法が生まれ、
その結果、医師や病院によって考え方の相違や、
医療技術や診療の質に差があることが考えられます。
そのため、患者にとって最善と考えられる治療について、
主治医以外の医師からも意見を聞くことが有益となってきます。これは、インフォームドコンセントを得る上でも
非常に重要な過程であり、主治医と良好な関係のもと
最終的な判断を下す大きな材料となると言えます。
もし、病気になったらお医者さんと良く話をして
自分の病気を把握してより良い治療が出来るように
しましょう。
公開日:
この時期に思い出す事。
この時期思い出す事は、丁度27年前の
1982年2月8日にホテルニュージャパンが
火事になり、僕の知人が九州から会議のため
ホテルニュージャパンで泊まっていてこの火事に会い、
会議の資料が水に濡れ、その日のうちに九州まで
資料を取りに帰り、翌朝9日の福岡発羽田行きの飛行機に
乗って会議に向かうと、運悪くあのK機長の飛行機に
搭乗して、滑走路まであと300メートルという所の
東京湾に墜落してしまいました。
2度の大事故に会いながら、2度とも奇跡的に
助かり、地元でテレビや新聞の取材に大変だったと
言ってました。
もう、皆様の記憶から忘れさられた事故ですが、
買収王の蝶ネクタイで有名な横井英樹社長や
精神分裂病であったK機長のあの有名になった
「逆噴射!」は当時とても流行しました。
この時、祖父が82歳で亡くなった事もあり
とても鮮明に覚えています。とても寒かった日でした。
公開日:
禁煙しようと思っても・・・!
今、喫煙されている人で禁煙を考えておられる方も
沢山おられる事だと思います。
タバコは、百害あって一利なしと良く言われます。
病院に言っても、まずはタバコをやめて下さい。
と良く言われました。
僕も、タバコをやめてからもう10年以上に
なります。
当時は、ショートホープを3箱から4箱を一日で
吸っていました。
何度と無く禁煙にチャレンジしましたが、失敗に
終りました。
タバコをやめたとき、最初の1週間は本当に
つらかったですが、それからは何とかタバコを
吸っている人を見ても大丈夫になってきました。
インターネットを見ていると、今ではとても
良い商品があるのを発見しました。
こんな商品です。
煙は出るが、害のない電子タバコ。
こちらからでも購入が出来るみたいです。
¥10,800(税込) 「シンプルだから低価格」「シンプルだからエコ」ヨーロッパで100万本売れた電子タバコ。日本でも新たなブームとな… |
![]() ![]() ![]() |
禁煙を考えている方は、一度チャレンジされては
いかがでしょうか?
商品詳細ページを見て検討してください。
公開日:
参加者募集
羽曳野市家族介護者教室 参加者募集
ー深めませんか・・・絆の介護ー
日時・・・平成21年2月26日(木)13:30~15:00
場所・・・駒ヶ谷西公民館(駒ヶ谷駅下車・杜本神社横)
企画・・・グループホームぶどうの家
参加費・・無料
申込み・・グループホームぶどうの家 ℡ 072-950-0157
羽曳野市高年介護課 ℡ 072-958-1111
認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気です。
大丈夫です。認知症になっても、楽しくその方らしく過ごせることができます。
認知症である本人や、家族とともに考えていきましょう。
認知症は、後天的な脳の器質障害により、いったん正常に発達した知能が低下した状態をいう。狭義の意味としては「知能が後天的に低下した状態」のことをさすが、医学的には「知能」のほかに「記憶」「見当識」の障害や人格障害を伴った症候群として定義される。 フリー百科事典「ウィキぺディア」より
認知症の原因疾患は色々あります。予防できる疾患もあれば、原因の分かっていないものもあります。予防を心がけることは、大切なことだと思います。
しかし・・・認知症になってしまったら・・・
なにも心配することはありません。
認知症になっても、その方を取り巻く環境で本当に素晴らしく楽しい日々を過ごすことができます。もちろん、病気ですから、一日の中でも波はあります。楽しかったことも、瞬時に忘れてしまうことも多々もあります。
ただ、楽しい点(一時)が少しでもたくさんあり、一杯楽しい時が過ごせたら、そのことが線になって、日々の生活が、楽しく安心できるものになります。
では・・・どうしたら楽しい日々が過ごせるのでしょうか???
ぜひ、皆様と一緒に考えたいです。
一人でも多くの参加者をお待ちしています。
公開日:
鬼は外!福は内!今日は節分です。
【節分】
節分とは立春・立夏・立秋・立冬それぞれの
前日を指しますが、特に新年の始まりに相当する
「立春」の前日にあたる節分がもっとも
重要視されたため、現在では「節分」というと
春の節分を指すようになったといわれています。
【節分にする事】
・豆まき
季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、
その邪気を払うために行うのが豆まきです。
・豆を食べる
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い豆を食べよう。
場所によっては大豆ではなく、落花生のところも。
・イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す
焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を
追い払うという風習。
現在では、焼いたイワシを恵方巻きとともに
食べる家庭が多いようです。
恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという、
関西発祥の行事。食べ終わるまで私語は禁物。
2009年の恵方は東北東! (祭り特集さんから抜粋)
今日は、昼から雨になるという予報でした。
浅間山・桜島の火山活動も気になるところです。
まだまだ、寒い日が続きます。
風邪などにお気をつけてお過ごし下さい。
公開日: