✿✿✿花壇✿✿✿
❀2009年10月スタート
施設前花壇✿❀✿❀✿
梅雨は、紫陽花・初夏は、朝顔・向日葵
楽しい季節がすぎ、
野や里に爽やかな風とともに
彼岸花が、秋を知らせてくれます。
ぶどうの家では、
デイサービス・小規模多機能・グループホーム
各コーナーで、庭くりを初めました。
まずは、土づくり
植物は土中から水と太陽の光エネルギーを借り、光合成し生命を維持。
根には、自分の体を支える役割、土中の水分と養分を吸い上げる働き、
つまり地上部と地下部とがバランスよく生長する事が大切。
≪秋の庭≫
秋といえば・・・紅葉
ひときわ目立つのは 大鉢のポインセチア
種類も増えて 赤、白、ピンク・・・
クリスマスは すぐ そこまで 来ています
2009年10月15日撮影
スコップで、逆に教わる事も沢山ありました。
綺麗になっていく庭を眺めてちょっと、ひと休み
草花の楽しいお話・懇親会
≪冬の庭≫
この寒い季節でもたくましく花を咲かせているのは、
パンジーやビオラ
凍りつくような時でも大丈夫でした。・・・(^_^;))
2009年10月29日撮影
皆さん、本当に草花が、お好きなようで…
時間があっという間に過ぎました。
根が活動していくために必要な条件は
空気、適温、適切な酸度です。
≪春の庭≫
ビオラを中心に育てた2009年の春、
良いお天気だった為、
次々と可愛らしい山吹色の花を付けて、
知らないうちに種がこぼれて思わぬところでまた咲いて・・・
生命力って凄いですね!
2010年3月31日撮影
2010年4月1日撮影
2010年4月6日撮影
2010年春まで♪
それぞれのお花が、
宝石箱の中に並んでいるような、
とても素敵なお庭が完成しました。
日々の庭を通して、
風・匂いを感じ自然の豊かさを再発見
(*^_^*)
≪夏の庭≫
暑い夏をのりきるのは
人間だけでなく 植物も大変。
夏は、一年中で最も太陽高度が高く昼が長い期間を指し、
暑さ本番ですが、徐々に秋の花に切り替わりつつあります。
向日葵 ⇒ 日廻り、日を追って回る花という意味。
若い茎や咲き始めの花は太陽を追って回ります。
しかし、花がよく開いた後は動かなくなり、
多くの花は東向きに咲きます。
茎は、太陽の光をより多く受け、
より多くの養分を作るために太陽を追って回ります。
今回は、
2009年秋からの
ぶどうの家エントランスの庭造りの様子を
お知らせさせていただきました。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
♪ 次回もまた、 ♪
♪ 素敵な宝石箱のお庭を ♪
♪ お届けいたします、ご覧下さい♥ ♪
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
公開日:
❀四月❀ ぶどうの家
鮮やかな緑色、新芽や芽吹きの香りが、
春の訪れを感じさせてくれます。
卯月:卯の花が咲く、卯の花月
「初」「産」を意味する「う」で
一年の循環の最初を意味したとか(^^♪
2010年
新しい年度が始まり、ぶどうの家では、
平成22年度スローガン決定~~~
『親切・思いやり
感謝の気持ちを大切に』
↓ ↓ ↓
今年、全職員から応募されたスローガンは、89作品でした。
その中から、職員投票の結果・・・見事1位に選ばれました。
スタッフが考え、選んだスローガンです。
利用者様とご一緒に参加賞から1等賞まで、それぞれに表彰させていただきました。
「親切・思いやり 感謝の気持ちを大切に」をモットーに一丸となって頑張ります。
前年、平成21年度スローガン
『優しさと明るさ、気づきの心をいつまでも』も忘れることなく、
気持ち新たに取り組んでまいります
本年度も、
スタッフ一同、
心をこめたケアを皆様へ、
皆様とともに、
素敵な時間を過ごして参ります。
桜はすっかり葉桜になり、吉野山も新緑の季節を迎えます。
2004年11月1日よりスタートいたしました、ぶどうの家
6回目の年度のスタートを迎えさせていただきました。
桜
春の象徴する花として、初春に一斉に開花❀
開花速報は春を告げる合図となり、
入学式を演出する桜が咲いている季節がまさに春です。
日本全土で全ての種類の桜が全て散り終わると晩春の季節となり、
初夏がやってくると言われています。
✿道明寺天満宮へ✿
新芽の香り、鶯の鳴声、
たくさん歩き、いっぱい春を感じていただきました。
小規模多機能・グループホーム
✿駒ヶ谷:出会いの道へ✿
みんなで、お弁当を作り出かけました。
最高のお天気で、華吹雪が舞い散り、
満開の桜の下で、いただいたお弁当の味は最高♡でした♪
レ ク リ エ ー シ ョ ン
◆アートバルーン◆
空気を入れ、ひねりを加え
可愛いバルーンの仔犬出来上がり♪♪
◆連想ゲーム◆
早く答えて!(*^。^*) ちょんまげを次の方へ…
小規模多機能
◆昔懐かしあやとり遊び◆ ◆ケーキセットを…◆
◆テラスでオープンカフェ開店◆
天気がよかったので、ぶどうの家オープンカフェを開店♪
唄を歌ったり、お話を楽しんだり穏やかな時間となりました。
グループホーム
◆絵画の時間◆ ◆旗挙げゲーム◆
◆風船バレー◆ ◆穏やかな時間◆
◆切り絵……こいのぼり◆
【回想法ボランティア】
4月28日(水)久保氏、
八尾市内でケアマネージャーをされており、
回想法について学習、
今までにも施設等でボランティアを実践。
ぶどうの家にて回想法を使って活動をしてみたいとご希望があり、
来所して下さいました。
小規模 ⇒ GH ⇒ デイ と午前から各部署をまわって頂きました。
「話の中でパッと表情が変わるタイミングがあり色々な引き出しがある事を学んだ」
「何十年も前の事なのに利用者様がはっきりと話をしていて驚いた」
「ボランティアの方が帰られてからも昔話で盛り上がった」
回想法は1回だけではなく、続けていく事で効果があるとされており、
久保様も引き続き日程調整し予定を合わせて来ていただけるとの事。
今後もぶどうの家での回想法の時間のご様子をお伝えさせていただきます。
回想法とは
アメリカの精神科医によって創始された心理療法で、
高齢者を対象とし、
楽しいおしゃべりを基本とし、人生の歴史や思い出を、
受容的共感的な態度で聞くことを基本的姿勢とされています。
杜本神社 (平成22年4月7日撮影)
“暖かい日と寒い日を
繰り返しながら春は訪れる”
春の訪れを告げる南よりの強風のことで,
日本海で発達した低気圧に向かって,
立春後最初に吹いた南よりの強風を春一番と呼んでいるそう!
日本全土で全ての種類の桜が全て散り終わると
晩春の季節となり、
初夏がやってくると言われています。
4月 ❀お誕生日❀
♪おめでとう ございます♪
本年度も様々なイベントを、
スタッフ一同でご用意させていただいております。
乞うご期待★☆★☆★
公開日:
三月 ぶどうの家では
立春、この日から春が始まる
とされ、節分や旧正月等の様々な祭事が行われ、
可愛く(*^_^*)梅の花が咲き始め、
桜の枝にも蕾が目立ち、ちらほら花が顔を覗か
せてくれています。
春野菜、竹の子、
旬食材の美味しい季節になりました。
近つ飛鳥」という呼び名は、『古事記』の中に典拠があり、
難波の宮などから近い方の飛鳥(河内の飛鳥)と、遠い方の飛鳥(大和の飛鳥)
という呼び方をしたということから付けられたそうです。


効果的な機能訓練!!
少し寒さは、ありましたが、
自然の風・香りをお身体一杯に取り込んでいただき、過ごしていただきました。
3月おやつレク
あんこ春巻・かぼちゃ春巻
美味し~い春巻が出来上がり、いただきました(*^。^*)
【小規模多機能】
みんなで、外食に出かけました。
美味しいお食事のあとは、足湯でのんび~り♡♡♡いい気分
昨年植えた“かぶら”です!
収穫後、お漬物にしていただきました。
【グループホーム】
✿お雛祭り✿ “明かりをつけましょ……♪♪♪
3月24日ぶどうの家に訪問して下さいました。
ご利用者様、スタッフ、ビックリ(!^_^!)
藤波辰爾
本名、藤波 辰爾(ふじなみ たつみ:1953年12月28日生まれ
大分県出身。血液型O型。
「ドラゴン」もしくは「ドラゴン藤波」。第77代NWA世界ヘビー級王者。
突然の訪問、利用者様おひとり、おひとり、お話しお答えくださりました。
ありごとうございました。
[ ご報告 ]
♪♪ ♪ ♪♪ ♪見事に合格!!
柔道整復師 ♪♪ ♪ ♪♪♪
骨折、脱臼、捻挫、筋違いなど、
応急的・医療補助的に回復の施術を行うことをいい、
法律上の呼称「骨つぎ」「接骨医」「整骨医」、
1970年に施行された「柔道整復師法」の規制を受けました。
★☆★☆★☆★ お め で と う ★☆★☆★☆★
ぶどうの家開設時から頑張っているスタッフの一人、
人気No1??の“田中さん”です♡
働きながらの3年間、頑張って通学しました。
見事合格おめでとう
これからが本番ですね。
資格を得るには、
文部科学大臣の指定した学校、または厚生労働大臣の指定した柔道整復師養成施設において、
解剖学・生理学・病理学・衛生学・柔道整復理論(実技を含む)、
その他の必要な知識・技能を修得後(3年以上)、
都道府県知事の行う試験に合格し、柔道整復師の免許を受けなければならないのです。
おめでとうございます(*^_^*)
公開日:
〓3月号の新聞が出来上がりました!〓
3月号のグループホーム新聞とちいさなぶどうの家たよりが
出来上がりました。
今回は、新聞形式で作成してみました。
皆様の笑顔がとても輝かしいです。
4月も沢山のイベントがございます。
4月号も楽しみにして下さい。
少し古い記事ですが、今年の1月の読売新聞で
興味深い記事が載っていましたので、掲載致します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アルツハイマー病のマウスに対し、ホモシステイン酸というアミノ酸代謝物を減らすワクチンを作って投与したところ、症状が改善したとの研究結果を長谷川亨・佐賀女子短大教授(公衆衛生)らの研究グループが、インターネット上の米国科学専門雑誌「PLoS(プロス) ONE(ワン)」で発表した。
長谷川教授によると、抗がん剤に使われる貝類のたんぱく質をホモシステイン酸と結合させてワクチンを開発。アルツハイマー病のマウス30匹を円形プールで泳がせて島を探させる実験で、ワクチンを投与しなかった15匹は何度やっても平均1分ほどかかったが、投与した15匹は1日ごとに到着時間が縮まり、4日目には平均20秒余りになった。
同じ実験をアルツハイマー病にかかっていない15匹でも行ったところ、ワクチンを投与した15匹とほぼ同じスピードで到着時間が縮まったという。記憶にかかわる脳の海馬も、ワクチンを投与したマウスの方が投与しないマウスより大きかった。
アルツハイマー病は、β(ベータ)アミロイドというたんぱく質が脳に異常に蓄積することが原因との説が有力だが、長谷川教授は「実験結果は、ホモシステイン酸が主因である可能性を示している」と分析している。
アルツハイマー病に詳しい田平武・順天堂大教授(認知症診断予防治療)は「ホモシステイン酸を減らすことにより、マウスで症状が改善したのは一歩前進。今後は人間での臨床に向けて、サルでの実験などが必要だろう」と話している。
(読売新聞1月20日)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
公開日:
二月のぶどうの家より
二月 より
豆まきの由来
節分とは、『季節を分ける』季節が移り変わる節目を指すとされています。
節分には、豆をまきますが、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る
意味があります。
「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に
通じるということです。
一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆を
まくものとされ、自分の数え年の
数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。
ぶどうの家でも、
追儺(ついな)の行事《鬼やらい・鬼走り・厄払い・厄おとし・厄神送り》
疫病などをもたらす悪い鬼を駆逐、
豆を撒きながら悪魔悪鬼を追い払い新しい年を迎えました。
杜本神社へ
餅まきとは、上棟式などで災いを払うために行われた神事である。
神社での祭事においても餅まきは行なわれるようになりました。
山の木には、山の神がついており、
家を建てると山の神までついてくるから、
山の神の好物の餅をまいて、
家から出ていってもらうのだそうだ。
なんでも、山の神は、女性で焼餅焼きとの事♡ 3月レクリエーション
冬季オリンピック開催中
レクリエーションでのゲームで、メダル授与させていただきました。
♪♪♪ ♪♪大正琴の演奏会♪ ♪♪
お茶会
利休七則から
心をこめ、本質を見極め、
いのちを尊ぶ。
季節感をもち、やわらかい、ゆとりの心を持つ。
たがいに尊重しあう。
心をこめて、もてなして下さり、春を待つ気持を感じました。
☆★☆ グループホームより ☆★☆
おいしいもの食べて、しかっり睡眠!!
たくさんお話…毎日楽しい日々を過ごされております。
☆★☆ 小規模多機能より ☆★☆
可愛い鬼の子が、“鬼は外!福は内” 邪気を払いに訪問
ビーチバレー・お手玉なげゲーム等、
盛り上がり楽しい時間となりました。
【家族介護者教室】
平成22年2月26日(金)開催
今回は、駒ヶ谷東公民館より
認知症をかかえる家族・成年後見制度の概要
福祉用具の展示・体験
リフレッシュ体操
【絵手紙
】
ぶどうの家は、
いつも地域の皆様に助けていただき、これまでの日々を
送って参りました。
民生委員さんに相談し、年3回の配食サービスでの際に
絵手紙を付けさせていただける事になりました。
独居で暮されている方へ、
ふれあい、お礼の気持ちをお伝えさせていただきました。
✿✿✿✿✿✿✿ 2月お誕生日 ✿✿✿✿✿✿✿
☆ 素敵な年になりますように ☆
おめでとうございます❀✿❀
少し遅れの報告となりますが、
これからも、ぶどうの家のご様子をお知らせさせていただきます。
公開日:
讀賣新聞記事より
”ぶどうの家”の周りには、葡萄畑が一杯です。ピークの時代を過ぎ、最近は栽培面積も少なくなり『遊休地』も沢山増えました。そこで、遊休地を活用し『ブドウの里』が誕生???先週3/5(金)の讀賣新聞に掲載されていた記事を載せました。
・・・写真を見てもお分かりの様に、駒ヶ谷はホントにのんびりしたいい所ですよ・・・一度遊びに来てくださいネ。
立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒いぶどう畑で
は剪定と枝拾いの作業の真っ最中。
ぶどう畑では、サンヴァンサン(葡萄の守り神)
を祝い、今年も良いぶどうの収穫が出来ることを
お祈りしております。
♪♪♪♪♪ ♪ ♪ ♪♪♪ ♪ ♪ ♪♪ ♪♪♪ ♪♪ ♪ ♪♪ ♪♪♪ ♪ ♪♪ ♪♪ ♪
気温があまり上がらなくなってから種を植え付けておく、そうすると
翌年の春には双葉が 顔(*^_^*)を出してくれます。
側枝をどんどん伸ばしていくので、余計な枝は摘芯して
生長を止めるか、剪定して切り落とし、樹形を作っていきます。
前年伸びた枝から新芽が、その伸びた新芽の先につぼみが…
花芽がでてくる頃までは、前年に蓄えた養分で成長していきます。
ぶどうの花が開花(4月~5月)
花が開花し始めると、一旦枝の伸びが止まりますが、
実が大きくなり始めると、
また元気に伸び始めます。
♪♪ ♪ ♪♪ ♪ ♪♪♪ ♪ ♪ ♪♪♪♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪ ♪
ぶどうは簡単に大きくなりますが、
病害虫に気を配らないと、、、
べと病や灰色かび病、うどんこ病などに注意。
収穫は,加温葡萄は、5月くらいから・・・
露地葡萄は8~10月くらいです。
以上、ぶどうの家より お知らせです~ ~ ~
公開日:
〓2月号の新聞が出来上がりました〓
今年も、あっという間に3月に入りました。
今日は、朝から雨が降っていてとても寒い一日です。
東京では、雪が降っているところもあると、ニュースで
言っていました。
2月もぶどうの家では、いろんな企画で利用者様と
一緒に楽しい時間をすごさせて頂きました。
2月の出来事をまとめた新聞が出来上がりました。
今月(3月)も、楽しい企画が一杯です。
笑顔を絶やさず、今月も利用者様と楽しんでまいります。
公開日:
遅ればせながら・・・❀1月のグループホーム・小規模です❀
2010年、良い年をお迎えのことと思います。
新しい年の始まり…なんだかワクワクしています。
ぶどうの家、グループホームまた、小規模多機能から、
ほんの少しですが、お健やかに2010年を迎えられ、
過ごされていらっしゃいます、ご様子をお知らせ致します。
2010年寅年
元旦は、年の最初の日「元日(1月1日)の朝」のことを言います。
初詣は、本来は大晦日の前半または元日の早朝に、恵方参りと言って
その年の歳徳神の方角干支により位置する社寺に詣でる習慣で、
一年間の厄払いと無病息災を願って、地域の神社に詣でる事が多いよ う
………



おせち料理と重箱
重箱に重ねるの「良いことが重なるように」との願いから、重箱に重るとされており、五段重の場合、四段目を「与の重」と言うことで「死」のイメージを避ける工夫も。一番上の段は何も入れない控えの段とし、「現在が満杯の状態ではなく、これからもまだ富が増えますように」との味…昔の人が込めた大切な意味がぎっしりと詰まっています。

若水(わかみず)で墨をすり、その年の恵方(えほう)に向かって毛筆で書く。これを小正月まで長押し(なげし)などに貼り、小正月には持ち寄ってどんど焼の火で焼く。
その燃えかけが空中に高くあがると「手があがる」(字が上手になる)といって喜ぶ風がある。
お餅つき
餅つきは、日本独特の「つき餅」の生成方法であり、つき餅はひき臼がなくとも作ることができ、神事とハレの日(非日常、とくに神祭など祝いの日)の食べ物で、稲作農耕の食文化の一つとして伝えられています。
神の霊力を体内に迎え、生命力の再生と補強を願ったといいます。
新年会
新年会は「新しい年を祝う」という意味だけでなく、励ます、奮い立たせる、鼓舞するという目的での激励会や、今年もよろしくお願いしますという親睦会的な意味もあります。
ご家族様を交えて、新年を祝い親睦を深め、楽しい時間となりました。
福笑い
福笑いは、「おかめ」「おたふく」と呼ばれるお福面の、顔の輪郭だけを描いた紙の上に、目隠しをされた者が切り抜いた眉、目、鼻、口などを正しい位置に並べていく遊びです。
皆さん、穏やかに過ごしていただけるよう
日々感謝し、心のこもったケアをスタッフ一同目指しております。
これからも、日頃のご様子をお伝えさせていただきます
(*^_^*)
公開日:
〓1月号の新聞が出来上がりました〓
1月もあっという間に過ぎていきました。
利用者様と、とても楽しい時を過ごさせて頂きました。
2月もたくさんの行事がございます。
2月も利用者様と楽しい時間を過ごさせて頂きます。
また、3月初めに2月号の新聞を発行させて頂きます。
これからもよろしくお願いします。(*^_^*)
公開日:
〓2月になりました。家族介護者教室・参加者募集中〓
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日から、2月になりました。先月の認知症フォーラムに
多数ご参加いただきまして、どうもありがとうございました。
今月も家族介護者教室を行います。多数のご参加お待ち
致しております。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
あたたかい心が通う介護のために、介護を必要とする方、
介護をする方、それを見守る地域の方などが、それぞれ
「介護」について理解を深め、つながりあい、絆を深めて
いただく講座です。
本講座は、市内の在宅介護支援センター・グループホーム
事業者の企画提案に基づき、市と事業者が協働で開催して
います。
ぶどうの家は、今回2月26日(金)に駒ヶ谷西公民館で
講習会を致します。
ご近所さんお誘い合わせの上、一人でも多くの方々の
ご参加をお待ちしております。
費用は無料です。
お申し込みは、グループホームぶどうの家 072-950-0157まで、
よろしくお願いします。
定員になり次第締め切らせて頂きます。
公開日: