二月のぶどうの家より
二月 より
豆まきの由来
節分とは、『季節を分ける』季節が移り変わる節目を指すとされています。
節分には、豆をまきますが、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る
意味があります。
「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に
通じるということです。
一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆を
まくものとされ、自分の数え年の
数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。
ぶどうの家でも、
追儺(ついな)の行事《鬼やらい・鬼走り・厄払い・厄おとし・厄神送り》
疫病などをもたらす悪い鬼を駆逐、
豆を撒きながら悪魔悪鬼を追い払い新しい年を迎えました。
杜本神社へ
餅まきとは、上棟式などで災いを払うために行われた神事である。
神社での祭事においても餅まきは行なわれるようになりました。
山の木には、山の神がついており、
家を建てると山の神までついてくるから、
山の神の好物の餅をまいて、
家から出ていってもらうのだそうだ。
なんでも、山の神は、女性で焼餅焼きとの事♡ 3月レクリエーション
冬季オリンピック開催中
レクリエーションでのゲームで、メダル授与させていただきました。
♪♪♪ ♪♪大正琴の演奏会♪ ♪♪
お茶会
利休七則から
心をこめ、本質を見極め、
いのちを尊ぶ。
季節感をもち、やわらかい、ゆとりの心を持つ。
たがいに尊重しあう。
心をこめて、もてなして下さり、春を待つ気持を感じました。
☆★☆ グループホームより ☆★☆
おいしいもの食べて、しかっり睡眠!!
たくさんお話…毎日楽しい日々を過ごされております。
☆★☆ 小規模多機能より ☆★☆
可愛い鬼の子が、“鬼は外!福は内” 邪気を払いに訪問
ビーチバレー・お手玉なげゲーム等、
盛り上がり楽しい時間となりました。
【家族介護者教室】
平成22年2月26日(金)開催
今回は、駒ヶ谷東公民館より
認知症をかかえる家族・成年後見制度の概要
福祉用具の展示・体験
リフレッシュ体操
【絵手紙】
ぶどうの家は、
いつも地域の皆様に助けていただき、これまでの日々を
送って参りました。
民生委員さんに相談し、年3回の配食サービスでの際に
絵手紙を付けさせていただける事になりました。
独居で暮されている方へ、
ふれあい、お礼の気持ちをお伝えさせていただきました。
✿✿✿✿✿✿✿ 2月お誕生日 ✿✿✿✿✿✿✿
☆ 素敵な年になりますように ☆
おめでとうございます❀✿❀
少し遅れの報告となりますが、
これからも、ぶどうの家のご様子をお知らせさせていただきます。